秋田県羽後町

緊急

クマが出没しております

更新:2025/5/2(金) 9:59

羽後町農林課よりお知らせします。 5月2日6時17分頃、西馬音内堀回字滝ノ沢口、石馬っこ付近で体長1m以上のクマの目撃情報が寄せられております。 冬眠明けで食べ物を探している可能性もあります。特に山菜取り中に遭遇する危険性がありますので、下記のとおり注意してください。 ・単独行動を避け、できるだけ複数で行動する ・鈴などでクマに聞こえる音を出し、人の存在をアピールしながら行動する ・子グマを見つけた場合は速やかにその場から立ち去りましょう。 ・山中に生ごみや残飯等を放置しないでください。クマが人の食べ物の味を覚える原因になります。 ・持ち物が奪われた、後をつけられたなど、積極的に人に接近するクマと遭遇した場合は、必ず市町村や県、もしくは警察に通報し、情報を共有する。 また、クマを目撃したり足跡などを見つけた場合は、羽後町農林課または湯沢警察署までご連絡ください。 〇連絡先:羽後町農林課(0183-62-2111(内線312))、湯沢警察署(0183-73-2127) ※令和6年からツキノワグマ等情報マップシステム『クマダス』が運用されております。ツキノワグマのほか、イノシシ、ニホンジカの目撃情報を掲載しておりますので、ぜひご活用ください。  『クマダス』URL : https://kumadas.net/

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回滝ノ沢口(字)付近

情報提供:羽後町

クマ類による被害を防ぐために

Yahoo!天気・災害

クマによる人身被害を防ぐには「クマを引き寄せない」こと、「クマに出会わない」ことが重要です。万一、出会ってしまった場合の行動も確認しておきましょう。

クマの出没を防ぐ

クマ類の出没を抑制するためには、クマ類を餌付かせない事が重要です。

  • 市街地では生ゴミやペットフード、果樹、ペンキの塗料などがクマ類の誘引物になります
  • 農地周辺では農作物や有機肥料、ガソリンなどの燃料も誘引物になります
さまざまな誘引物を確認

クマに出会わないために

クマ類は山林だけでなく人の生活圏でも遭遇する可能性があります。被害を回避するために適切な行動が大事です。

  • 自分の存在を知らせる
  • クマの生態や行動についてよく知る
  • 目撃・出没情報のあったところには近づかない
  • クマの新しい痕跡(糞、食痕、爪痕など)があった際は十分気を付ける
  • 春と秋は事故も多くなる傾向にあるので特に注意

クマに出会ってしまったら

万一、クマに出会ってしまったら落ち着いて行動することが重要です。クマとの位置関係で対応が異なりますので、それぞれの注意点を確認しましょう。

遠くにクマがいることに気がついた場合

落ち着いて静かにその場から立ち去ります。
クマが気づいていない場合は、存在を知らせるため、物音を立て様子を見ながら立ち去りましょう。

近くにクマがいることに気がついた場合

まずは落ち着くことが重要です。
クマは逃走する対象を追いかける傾向があるので、背中を見せて逃げ出すと攻撃性を高める場合があります。そのため、クマを見ながらゆっくり後退する、静かに語りかけながら後退する、など落ち着いて距離をとるようにします。
慌てて走って逃げてはいけません。

至近距離で突発的に遭遇した場合

クマによる直接攻撃など過激な反応が起きる可能性が高くなります。攻撃を回避する完全な対処方法はありません。
顔面・頭部が攻撃されることが多いため、両腕で顔面や頭部を覆い、直ちにうつ伏せになるなどして重大な障害や致命的ダメージを最小限にとどめることが重要です。

また、クマ撃退スプレーによる対応も有効です。

遭遇時の注意点を確認する

出典:防災手帳(情報元:環境省ホームページ) 提供:nisio、R_design、kisasage、kagehito.mujirushi、ayun、GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート

自治体によるハザードマップ