茨城県常陸太田市

お知らせ

茨城県のケアラー・ヤングケアラー支援の取り組みについて

更新:2024/1/6(土) 13:00

 県では、令和3年12月に議員提案により制定された「茨城県ケアラー・ヤングケアラーを支援し、共に生きやすい社会を実現するための条例」を踏まえ、ケアラー支援に取り組んでいます。  ケアラーとは、心身の機能の低下、負傷、疾病、障害等の理由により援助を必要とする家族、身近な人などに対して、無償でケアを行う方々です。  なお、ケアラーのうち18歳未満の方がヤングケアラーです。  ケアラーやヤングケアラーは、多様で複合的な課題を抱えていることが多く潜在化しやすいため、いかにして早期に発見・把握し、必要な支援につなげるかが極めて重要な課題となっています。  県では令和4年度に県内のケアラー当事者や関係団体、児童生徒や学校、支援機関等を対象に実態調査を実施しました。  そして、この調査結果や有識者委員会での検討等を踏まえ、条例に基づき令和5年3月に「茨城県ケアラー支援推進計画」を策定しました。  当計画では、最優先事項として、「学校等における認知度向上・理解促進」「地域におけるケアラー相談支援体制と連携の強化」に対応するとしており、現在、様々な施策を推進しているところです。 ◆ケアラー支援の取組の一例◆ ○ヤングケアラー・ケアラー支援に係る啓発ツールの作成  ・電子リーフレット及び動画を作成し、県内の各学校や関係機関での研修等に活用しています。  https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/contents.html ○ヤングケアラー・ケアラー支援関係機関職員等研修会  福祉、介護、教育など多様な支援機関が一堂に会して、ケーススタディで具体的な支援内容をグループワークで検討する合同研修を、地域単位で実施しています。 ・教員の方をはじめ、各支援機関等の皆さまはぜひともご参加ください。  https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/goudoukenshu.html 〇認定NPO法人カタリバとの連携によるヤングケアラー支援プログラムの展開  ・茨城県と認定NPO法人カタリバとで、令和4年12月に連携協定を締結し、オンラインによるヤングケアラーを伴走支援する事業を展開しています。  https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/sienpuroguramu.html ○市町村担当課窓口の明確化  ・県内各市町村のケアラー・ヤングケアラーに係る担当課を一覧で掲載しています。  https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/carer/c-yc/soudan.html 問い合わせ先:茨城県福祉政策課 地域福祉G 電話:029-301-3157

情報提供:茨城県