岩手県岩泉町

町長メッセージ 令和4年5月16日
更新:5/16(月) 18:51
岩手県内の感染状況は、ゴールデンウィーク前半では、学校、幼稚園の休み等により感染者が減少し、人口10万人当たりの新規感染者数は5月6日には109.4人まで減少したところですが、ゴールデンウィーク後半から帰省など人の移動の増加に伴う感染者の増加が見られ、5月13日現在、167.3人と、ゴールデンウィーク前の水準には至っていないものの、増加が続いております。
このような中、町内においては、高齢者施設で集団感染が発生するなど、家庭内感染も懸念され、身近に感染の危険性が高まっております。
町民の皆様には、
・ 発熱等の症状がある子どものこども園、学校等への登園、登校自粛
・ 家庭内においても、マスク着用が難しい子どもなどを除いて、特に同居する高齢者や基礎疾患のある方と
の会話する際のマスク着用
・ 会食等でも会話の際はマスク着用など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
ゴールデンウィーク期間中に、バーベキューなど屋外の飲食での感染も確認されました。場面に応じた感染対策を徹底いただきますようお願いします。
ワクチン接種を希望する方は、早めの接種をお願いします。
引き続き、学校、施設、家庭での感染対策を徹底し、子どもたちの感染拡大を防ぎ、また、それに伴う家庭での感染も抑えていきましょう。
5月13日からいわての食応援プロジェクトが再開されました。飲食店利用については、感染対策が整っている「いわて飲食店安心認証」店の利用を推奨します。町民の皆様には、基本的な感染対策を徹底しながら、町内の飲食店を応援していただきますようお願いします。
令和4年5月16日
岩泉町長 中 居 健 一
情報提供:岩泉町
お住まいの地域は「岩泉町」ですか? Yahoo! JAPAN IDにログインをして、住所情報(自宅)を登録すると様々な地域情報が調べやすくなります。
関連リンク
新型コロナウイルス感染症まとめ
新型コロナウイルス感染症についての、感染者の発生状況や厚生労働省などの公式発表、ニュース、Q&Aなどをまとめました。
新型コロナウイルス感染症に備える
どのように感染するのか、現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」などの通常の感染症対策が重要です。
土砂災害マップ
土砂災害の危険がリアルタイムにわかります。大雨の時にどんな危険があるかマップで確認を。
洪水マップ
洪水の危険がリアルタイムにわかります。大雨の時にどんな危険があるかマップで確認を。
避難場所マップ
災害による危険がせまったとき、逃げる先となる避難場所。自治体が指定した避難場所を探せます。
防災手帳
災害発生時だけでなく、普段の備えにも役に立つ「防災手帳」。いざという時への備えとしてご活用ください。