
お知らせ
三重県広報紙「県政だよりみえ」令和5年11月号発行のお知らせ【特集記事、イベント情報】
更新:2023/11/7(火) 13:15
■11月1日発行の「県政だより みえ」11月号は、「「差別」をしない・させない・ゆるさない」について特集しています。
●11月11日から12月10日は「差別をなくす強調月間」です
「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例(令和4年5月19日制定)」を令和5年4月1日に全面施行しました
<人権問題に関する相談に応じる県の義務と相談体制(第12条)>
県は、人権問題に関する相談に応じなければならず、相談があったときは、助言、調査、関係者間の調整、その他の必要な対応などを行います。
<不当な差別に係る紛争解決を図るための体制整備(第13・14・15条)>
不当な差別に関する申し立てを受けた知事は、必要に応じて第三者機関の意見を聴き、助言、説示、あっせんおよび勧告を行います。
不当な差別をはじめとする人権問題の解消を推進し、人権が尊重される三重の実現を図っていきます。
条例について詳しくは「三重 差別解消条例」で検索 https://www.pref.mie.lg.jp/JINKEN/HP/m0051700058.htm
<2023(令和5)年度 県人権センター 啓発ポスター>
差別はそっとしておいてもなくなるものではありません。誰一人取り残さない水平な社会の実現に向けて、一人ひとりが差別をなくすための行動を起こすことが大切です。そのためにも人権問題に気づき、学び、そして、つながり、差別をなくす主体者として積極的に取り組んでいきましょう。
<差別をなくすための3つの法律>
○障害者差別解消法
障がいがあることを理由にした差別を禁止しています。また、障がいのある人から要望があった時には、状況に応じた合理的な配慮が必要です。
○ヘイトスピーチ解消法
「ヘイトスピーチ」とは、特定の民族や国籍の人々を社会から排除しようとする差別的な言動のことで、決して許されません。違いを認め、互いに尊重し合うことが大切です。
○部落差別解消推進法
現在もなお存在する部落差別は、決して許されるものではありません。部落差別を解消することが大切です。
人権問題に関する相談は・・・
県人権センター相談窓口 TEL 059・233・5500(月曜から金曜 9時から17時 祝日・休日・年末年始を除く)
(問い合わせ先)環境生活部 人権課
TEL 059・224・2278 FAX 059・224・3069 メール jinken@pref.mie.lg.jp
●性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重づくりに取り組んでいます
令和5年6月23日に、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」が施行されました。県では、令和3年4月1日に「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」を施行し、性の多様性についての理解が広がり、全ての人の人権が尊重され、多様な生き方を認め合うことができる社会づくりを地域社会全体で進めています。
【条例の基本理念(第4条)】
「してはいけない」ことが、社会の共通認識となるよう、訓示的に明示しています。
◇性的指向・性自認を理由とした不当な差別的取扱い
×性的指向・性自認を理由とした、就職や待遇など職場等での不当な差別的取扱い
×偏見による差別や、誹謗・中傷などの差別的言動
×SNSやインターネット上での差別的表現の書き込み など
◇性的指向・性自認の表明に関する言動
×カミングアウトの強制
×アウティング (本人の同意のない暴露)
<三重県パートナーシップ宣誓制度>https://www.pref.mie.lg.jp/katsuyaku/86875046999_00001.htm
互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力し合うことを宣誓した2人(一方または双方が性的少数者)に、県が宣誓書受領証などを交付します。
<LGBTQコミュニティスペース>https://www.pref.mie.lg.jp/common/01/ci400013451.htm
[参加無料][入退出自由]
LGBTQ(性的少数者)の方、LGBTQかもしれないと思っている方、家族や友人の方が交流できる会を、年3回程度実施しています。お茶を飲みながら雑談して悩みを共有しませんか?詳しくは、県ダイバーシティ社会推進課のホームページをご覧ください。随時、更新情報欄でお知らせしています。
<みえにじいろ相談 ~性の多様性に関する相談~>https://www.center-mie.or.jp/frente/consult/lgbt
性の多様性に関するさまざまな悩みについて、ご本人だけでなく、周囲の方からの相談も受け付けています。(相談無料・秘密厳守)
≪電話相談≫ TEL 059・233・1134
毎月 第1日曜日13時から19時、第3金曜日14時から20時
≪SNS相談≫
毎月 第2金曜日14時から20時、第4日曜日13時から19時
(問い合わせ先)環境生活部 ダイバーシティ社会推進課
TEL 059・224・2225 FAX 059・224・3069 メール iris@pref.mie.lg.jp
■イベント情報
○みえ花フェスタ2023 https://www.pref.mie.lg.jp/NOUSAN/HP/m0112200032_00007.htm
○宮城県美術館所蔵 絵本原画の世界2022-23 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/
○不登校の子どもの保護者相談会 https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0045700112.htm
■兎の助(うさのすけ)が紹介!みえのいいとこ!
津市「中勢グリーンパーク」 https://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/v1136900009.htm
●このほか、「県政だより みえ」令和5年11月号では、「11月10日から16日はアルコール関連問題啓発週間」、「子どもを守る社会の実現へ」、「三重の伝統工芸品」などについて掲載しています。
※「県政だより みえ」は、こちらからご覧ください。
https://www.pref.mie.lg.jp/DAYORI/index.htm
https://www.catapoke.com/search/?keyword=mie-pref
●次回、「県政だより みえ」令和5年12月号は、「知る・備える・行動する 地震から命を守るために!」について特集します。お楽しみに!
情報提供:三重県