三重県明和町

三重県広報紙「県政だよりみえ」令和6年6月号発行のお知らせ【特集記事、イベント情報】

お知らせ

更新:2024/6/6(木) 8:36

■6月1日発行の「県政だより みえ」6月号は、「風水害の対策は万全ですか!?梅雨・台風期に備える行動&持ち物チェック!」について特集しています。 大雨・台風は、気象情報からある程度予測することができます。事前の備えで、ご自身やご家族などの身の安全を守りましょう! ●警戒レベル4「避難指示」は、すぐ近くまで危険が迫っています。発令までに必ず避難を!  大雨の際は、市町から避難情報が発令されます。警戒レベルごとの「居住者等がとるべき行動」を覚えておきましょう。  「内閣府 警戒レベル」で検索 https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/ ●近年の大雨による被害  近年は台風のほか、同一地域で短時間に多量の雨が降り、河川氾濫や土砂災害の原因の一つとなっている「線状降水帯」が全国各地で多発しています。 ○令和2年7月豪雨(熊本豪雨)  九州を中心に記録的な大雨が降り、河川の氾濫が相次いだ ○令和4年8月豪雨災害  新潟県、石川県などの各地で土砂災害や河川の氾濫が発生 ●線状降水帯による大雨の予測が発表されたら要注意!  昨年の6月には、線状降水帯が発生したことをお知らせする「顕著な大雨に関する気象情報」が、県内で初めて発表されました。  線状降水帯による大雨が予測された際には、気象台が半日程度前から呼びかけを行いますので、危機感をもって災害に備えましょう。 ○線状降水帯の雨域が発生した場合は、適切な避難行動をとってください。 ○線状降水帯などの大雨に関する情報は「防災みえ.jp」メール配信サービスにて配信しています。 ●「災害リスク」を事前に確認して、被害を最小限に抑えましょう!  市町発行の防災マップ(ハザードマップ)などで、地域の災害リスクや避難経路などを事前に確認しましょう。  「Myまっぷラン+(プラス)」https://mmrp.midimic.jp/mmrp/を活用して、避難計画を立てておきましょう。   ●家族構成に合わせて「備蓄品」を備えておきましょう!  大規模災害が起きると、被害が広域にわたり、支援物資などの到着までに、相当な時間を要します。次の目安を参考に1人あたり最低3日分、できれば7日分以上の備蓄品を備えましょう! 【目安】大人1人 7日分  ・飲料水 21リットル  ・食料 21食分  ・携帯トイレ 35回分  ・常備薬 7日分 など  消費をしながら備蓄するローリングストックがお勧めです! ●「非常持ち出し品」は、軽量化してリュックサックなどにまとめましょう!  詳細は、こちらからご覧ください。https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdis-dir/mie/bosaimie/htdocs/pdf/NG000/guidebook_2023.pdf#page=13 ●最新の防災情報を入手するために「防災みえ .jp」に登録を!  ○「防災みえ.jp」ホームページ http://www.bosaimie.jp/   気象・台風・地震に関する情報、防災情報 などを配信している総合防災サイトです。  ○「防災みえ.jp」メール配信サービス http://mobile.bosaimie.jp/mie/guide  ○X(旧Twitter)「防災みえ」https://twitter.com/bosaimie  ○LINE「防災みえ」https://line.me/R/ti/p/ZqkP5uHK9V  ○Instagram「防災みえ」https://www.instagram.com/bosaimie/  各種サービスから防災情報を受け取り、大切な人に電話などで避難を呼びかけましょう。 (問い合わせ先)防災対策部 地域防災推進課  TEL059・224・2184 FAX059・224・2199 メール bosai@pref.mie.lg.jp ●イベント情報 ○みえ風水害対策シンポジウム・防災講演会 https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0022100188.htm  日時 6月23日(日曜)13時から16時  場所 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)  料金 無料   受付 要事前申込(先着順) ○シュルレアリスムと日本 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/  期間 6月30日(日曜)まで ※月曜休館  時間 9時30分から17時 ※入館は16時30分まで  場所 県立美術館  料金 要観覧料 ※高校生以下無料 ○「熊野で見るべき風景」のはじまり『熊野百景』 https://kumanokodocenter.com/exhibition_archives/  期間 6月30日(日曜)まで ※会期中無休  時間 9時から17時  場所 県立熊野古道センター 展示棟ロビー  料金 無料 ●兎の助(うさのすけ)が紹介!みえのいいとこ!  史跡芭蕉翁生家(ばしょうおうせいか)・蓑虫庵(みのむしあん)https://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/v1136900042.htm ●このほか「県政だより みえ」令和6年6月号では、「令和7年4月に県立夜間中学「みえ四葉ヶ咲(よつばがさき)中学校」が津市に開校します!」、「無事故・無違反チャレンジ123」、「水災害への意識を高めて対策や行動につなげましょう!」などについて掲載しています。 ※「県政だより みえ」は、こちらからご覧ください。  https://www.catapoke.com/search/?keyword=mie-pref(カタログポケットに遷移します)  https://www.pref.mie.lg.jp/DAYORI/index.htm ●次回「県政だより みえ」令和6年7月号は、「体験・アクティビティ「みえのイマココ旅」」について特集します。お楽しみに!

情報提供:三重県

明和町」にお住まいですか? Yahoo! JAPAN IDにログインをして、住所情報(自宅)を登録すると、お住まいの地域情報が届きます