三重県紀北町

お知らせ

三重県広報誌「県政だより」令和7年5月号No.490発行のお知らせ【特集記事・イベント情報】

更新:2025/5/9(金) 9:33

※「県政だより みえ」は、カタログポケット https://www.catapoke.com/search/?keyword=mie-pref  からご覧ください。(遷移します) ============================================ ◆5月1日発行の「県政だより みえ」5月号は、 【 風水害に備え、一人ひとりが命を守る行動を! 】について特集しています。 ============================================ 近年、大雨による災害が長期化・激甚化するケースが増えています。 大雨や台風は気象情報からある程度予測することが可能です。 いざという時に速やかに避難行動ができるよう、日頃から避難の準備をしておきましょう。 = 覚えておこう! = ●線状降水帯の雨域(ういき)が発生した場合は最適な避難行動をとってください 線状降水帯による大雨が予測された際には、気象台が半日程度前から呼びかけを行いますので、 危機感をもって災害に備えましょう。 ●警戒レベル4「避難指示」が発令されたら危険な場所から全員避難してください 大雨の際は、市町から避難情報が発令されます。 警戒レベルごとの「居住者等がとるべき行動」を覚えておきましょう。 詳しくは、内閣府 警戒レベル https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/ をご覧ください。 = 取り組んでみよう! = ●家族構成に合わせて「備蓄品」を準備しよう 大規模災害で被害が広域にわたると、支援物資などの到着に、相当な時間を要します。 1人あたり最低3日分、できれば7日分以上の備蓄品を準備しましょう。 - 消費をしながら備蓄するローリングストックがお勧めです! - 〔目安〕 大人1人 7日分 ・飲料水 21リットル ・食料 21食分 ・携帯トイレ 35回分 ・常備薬 7日分 など ●「非常持ち出し品」は、軽量化してリュックサックなどにまとめよう □飲料水・食料品 □衣類・下着 □タオル、ブランケット □レインウェア □現金(小銭)、印鑑 □預金通帳(コピー) □笛、筆記用具、ハサミ □携帯・簡易トイレ □トイレットペーパー □健康保険証(コピー) □マイナンバーカード(コピー) □ライター、ろうそく □懐中電灯、携帯ラジオ □携帯充電器、携帯用バッテリー □洗面・歯磨き用具 □生理用品 □中身の見えないごみ袋 □食品用ラップ □救急セット、常備薬 □マスク、消毒・除菌グッズ □ウェットティッシュ  など、家族構成、住居や地域の特性に合わせて準備しましょう。 ●県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」で事前に避難計画を作成しよう 県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」では、風水害時にあわてず行動できるよう、個人の避難計画を事前に登録できます。 登録した計画は、発災時にあらためて案内されます。 ・避難計画登録機能…自分自身の避難計画を事前に登録できます ・とるべき避難行動…5段階の災害警戒レベルに応じた「とるべき避難行動」をチェック表に沿って設定します。 県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」アプリのご案内はこちら → https://www.pref.mie.lg.jp/BOSAI/HP/m0100400080.htm ●三重県の総合防災ウェブサイト「防災みえ.jp」もご活用ください! 「防災みえ.jp」は、気象・台風・地震に関する情報などを掲載しているウェブサイトです。 「メール配信サービス」「X(旧Twitter)」などの各種サービスも利用できます。 詳しくは、 防災みえ https://www.bosaimie.jp  をご覧ください! = 万が一、災害で住まいが被害を受けたら… = ●最初に、被害状況を写真で記録しておきましょう 片付けや修理の前に、家の外と中の被害状況を写真に撮っておきましょう。 市町から罹災(りさい)証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、たいへん役立ちます。 ・浸水の高さが分かるように カメラ・スマホなどで4方向から撮影 ・被害を受けた箇所の全体が分かるように 被災した部屋ごとに全景を撮影 ●罹災証明書を取得しましょう 罹災証明書は、災害による住宅の被害の程度を証明するものです。 支援金や災害義援金の受け取り、税金などの減免、仮設住宅への入居申請などの際に必要となります。 ※詳しくは、お住まいの市町へご相談ください。  調査方法の詳細はこちら→ https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001189211.pdf 〔問い合わせ先〕 防災対策部 地域防災推進課 TEL: 059-224-2184 FAX: 059-224-2199 MAIL: bosai@pref.mie.lg.jp -------------------- ◆イベント情報 -------------------- 〇 令和7年度「1日看護体験」  https://www.mie-nurse.or.jp/student/taiken 〇 第75回 みえ県展   https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/51286 〇 春季企画展「斎王のよそおい」   https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0014100329.htm 〇 コレクションによる特別展示 ルックバック:近代 洋画  https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000297667.htm 〇 企画展「本草学者がみた熊野」   https://kumanokodocenter.com/exhibition/20250419-0706/ -------------------- ◆みえのいいとこ! -------------------- 南伊勢町:南伊勢町の展望台 https://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/v1136900092.htm ●このほか「県政だより みえ」令和7年5月号では、「自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です」「令和7年度当初予算「みえ 未来 基礎固め 予算」」などについて掲載しています。 ●次回「県政だより みえ」令和7年6月号(No.491)は、「子どもの権利が保障される三重へ!」について特集します。お楽しみに!

情報提供:三重県