新潟県新潟市中央区

呼びかけ

令和6年の火災件数は○○○件!?火災に注意しましょう

更新:2025/1/22(水) 11:55

令和6年の新潟市の火災件数は前年より29件減少し、143件でした。 冬期は暖房器具を使用する機会が増えるため、火災が発生しやすくなります。以下のポイントに注意しましょう。 ■火災から命を守る10のポイント 1.寝たばこは絶対にしない、させない 2.ストーブの周りに燃えやすい物を置かない 3.こんろを使うときは火のそばを離れない 4.コンセントのほこりを清掃し、使わないプラグを抜く 5.ストーブやこんろは安全装置の付いたものを使う 6.住宅用火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換する 7.寝具や衣類、カーテンなどは防炎品を使う 8.家庭用消火器などを常備し、使い方を確認しておく 9.避難経路や避難方法などを確認しておく 10.地域の防災訓練などに参加する ■電気関係の出火に気を付けるポイント ・たこ足配線をしない ・電気コードを束ねない ・傷んだコードを使わない ・電気コードの上に物を置かない ・リチウムイオン電池は、落下などの強い衝撃を与えない 火災から命を守る「住宅用火災警報器」の設置・点検・交換をお願いします。 (ご自身で住宅用火災警報器の取り付けが難しい方は、お近くの消防署にお問い合わせください。消防職員が取り付けをサポートします。) https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/oshirase/kasaiyobo/bousaikiki.html 【問い合わせ】消防局予防課(025-288-3230)

情報提供:新潟市