
呼びかけ
【春は火災が発生しやすい季節】春の火災予防運動を実施します(4/1~7)
更新:2025/3/17(月) 17:55
春は空気が乾燥し風の強い日が多く、火の不始末から枯れ草に燃え広がってしまったり、林野火災に発展する可能性があります。
以下の点に注意しましょう。
【注意事項】
・たばこのポイ捨てをしない
・空き地の枯れ草は刈り取る
・屋外で火を使うときは水を入れたバケツや消火器を準備し、消火するまでその場を離れない
【たき火等をするときは届出を】
たき火やキャンプファイヤーなど、火災と紛らわしい煙または火炎を発するおそれのある行為をするときは、必要に応じて消防署へ届け出をしてください。
▼火災と紛らわしい煙または火炎を発するおそれのある行為の届出(電子申請)
https://lgpos.task-asp.net/cu/151009/ea/residents/procedures/apply/087c6bb2-0180-42fe-a5f1-aac0f7a32861/start
【住宅用火災警報器の設置・点検・交換を】
住宅用火災警報器は、煙を感知すると音で火災の発生を知らせる防災機器で、全ての住宅(寝室・階段)への設置が義務付けられています。火災を早期に発見し、逃げ遅れを防ぐため、必ず設置しましょう。
また、設置から10年程度で部品の劣化や電池切れにより、正常に感知しなくなることがあります。この機会に正常に作動するか点検し、不具合がある場合は交換しましょう。
▼警報器の作動イメージや点検方法についての動画をYouTubeで公開しています
https://youtu.be/QQx_nCr6ZAo
【問い合わせ】消防局予防課(025-288-3230)
情報提供:新潟市