
呼びかけ
【6/1~7】HIV検査普及週間です
更新:2023/5/28(日) 17:01
日本では、去年870人の新たなHIV感染者・エイズ患者が報告されています。
HIVウイルスに感染したとしても、現在はいい薬があり、治療することでエイズ発症を抑えることができるようになりました。エイズは怖い病気だと思われていますが、正しい知識を持てば防げる病気であり、早期発見、早期治療すれば感染前と同じ生活を送ることができます。
感染しているかどうかは血液検査を受けなければわかりません。
また、最近、梅毒患者の発生報告が増えています。
新潟市保健所では「無料」「匿名」で、HIV検査と同時に梅毒検査も受けることができます。不安な方は、ぜひ一度検査を受けましょう。
【検査】
○通常検査
毎週月曜と金曜の9時30分~11時に、新潟市保健所(中央区紫竹山3-3-11)で実施しており、HIV、梅毒、クラミジア、B型肝炎、C型肝炎の検査ができます。
予約不要・無料・匿名で検査できます。
検査結果は、約1週間後に再度来所いただきお伝えします。
○即日検査
偶数月は第3水曜の18時~19時半、奇数月は第2土曜の9時半~11時に、新潟市保健所で実施しており、HIVと梅毒の検査ができます。
検査結果を、即日(検査後約1時間)で知ることができます。
無料・匿名で検査できますが、各回先着18名で、前日までに予約が必要です。
予約は、「HIV・エイズ相談」(025-212-8120)までお電話ください。
【感染予防】
感染経路は8割以上が性行為によるものなので、
・性行為の際は最初からコンドームを正しく付ける
・不特定多数との性行為は避ける
・性器に何か症状があれば性行為を控える
などにより予防することができます。
HIVは、手を触れたり一緒のお風呂に入る、同じ食器を使うなど、日常生活でうつることはありませんが、梅毒は性器以外からの感染もある性感染症なので注意が必要です。
詳しくは、以下の新潟市公式ホームページをご参照ください。
・6月1日から7日はHIV検査普及週間です
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/yobou_kansen/kansen/aids/ibennto30.html
・梅毒
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/yobou_kansen/baidoku.html
情報提供:新潟市