自治体によるハザードマップ

緊急
熊の出没情報
更新:2025/5/1(木) 13:13
【熊の出没情報がありました】
5月1日(木曜日)12時15分頃、上中山地内(上中山公会堂中居分館付近の国道290号沿い)で熊1頭(体長:1.0m、移動方向:北方向の山中)が目撃されました。
まだ周囲に潜んでいる可能性があります。付近に外出する際は十分にご注意ください。
詳しい場所について
https://maps.app.goo.gl/MvNt4yMpqeh2pRk37?g_st=com.google.maps.preview.copy
ツキノワグマの人身被害を防止するため、以下の点に注意してください。
・入山時はラジオや鈴等、音のなるものを携帯し、単独行動は控えましょう。
・早朝、夕方、夜間はクマの活動が活発なので、山への外出は控えましょう。
・クマが人里へ下りてくる事を防ぐため、クマの餌となる、生ごみや不要な農作物等は、適切に処分してください。
・キャンプや登山等で出たごみは必ず持ち帰ってください。
・集落周辺や河川敷等の、クマの隠れそうな藪などは刈払いましょう。
・子グマを見かけても決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ大変危険です。
熊を目撃した場合は、次のいずれかにご連絡をお願いします。
新発田警察署:0254-23-0110
新発田市役所:0254-22-3030
市ホームページ「熊の出没にご注意を」
http://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/gomi/choju/1001201.html
配信元:農林水産課
情報提供:新発田市
クマ類による被害を防ぐために
Yahoo!天気・災害
クマの出没を防ぐ
クマ類の出没を抑制するためには、クマ類を餌付かせない事が重要です。
- 市街地では生ゴミやペットフード、果樹、ペンキの塗料などがクマ類の誘引物になります
- 農地周辺では農作物や有機肥料、ガソリンなどの燃料も誘引物になります
クマに出会わないために
クマ類は山林だけでなく人の生活圏でも遭遇する可能性があります。被害を回避するために適切な行動が大事です。
- 自分の存在を知らせる
- クマの生態や行動についてよく知る
- 目撃・出没情報のあったところには近づかない
- クマの新しい痕跡(糞、食痕、爪痕など)があった際は十分気を付ける
- 春と秋は事故も多くなる傾向にあるので特に注意
クマに出会ってしまったら
万一、クマに出会ってしまったら落ち着いて行動することが重要です。クマとの位置関係で対応が異なりますので、それぞれの注意点を確認しましょう。
遠くにクマがいることに気がついた場合
落ち着いて静かにその場から立ち去ります。
クマが気づいていない場合は、存在を知らせるため、物音を立て様子を見ながら立ち去りましょう。
近くにクマがいることに気がついた場合
まずは落ち着くことが重要です。
クマは逃走する対象を追いかける傾向があるので、背中を見せて逃げ出すと攻撃性を高める場合があります。そのため、クマを見ながらゆっくり後退する、静かに語りかけながら後退する、など落ち着いて距離をとるようにします。
慌てて走って逃げてはいけません。
至近距離で突発的に遭遇した場合
クマによる直接攻撃など過激な反応が起きる可能性が高くなります。攻撃を回避する完全な対処方法はありません。
顔面・頭部が攻撃されることが多いため、両腕で顔面や頭部を覆い、直ちにうつ伏せになるなどして重大な障害や致命的ダメージを最小限にとどめることが重要です。
また、クマ撃退スプレーによる対応も有効です。
遭遇時の注意点を確認する出典:防災手帳(情報元:環境省ホームページ) 提供:nisio、R_design、kisasage、kagehito.mujirushi、ayun、GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート