-
マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)
マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)
マイナ免許証とは
マイナ免許証とは、免許情報が記録されたマイナンバーカードのことです。
道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、全国で「マイナ免許証」の運用が開始します。
希望する場合は、運転免許証に代わり「マイナ免許証」を所有することが可能です。
マイナンバーカードについては、マイナンバーカード 総合ガイドをご確認ください。
運用開始日
- 2025年(令和7年)3月24日 運用開始
運転免許証の持ち方
今後、運転免許証は3つの持ち方が可能です。
- マイナ免許証のみ
- 従来の運転免許証のみ
- 両方保有(マイナ免許証と従来の運転免許証)
マイナンバーカードに記載される情報
マイナ免許証のICチップには、以下のような情報が記録されます。
- マイナ免許証の番号
- 免許の年月日、有効期間の末日
- 免許の種類
- 免許の条件に係る事項
- 顔写真
詳しくは、警察庁「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」をご確認ください。
マイナ免許証のメリット
マイナ免許証を取得することで、以下のようなメリットがあります。
- 住所変更などが簡単(ワンストップサービス)
- 免許更新時の講習がオンラインで受講可能(優良運転者講習・一般運転者講習)
- 更新手数料が安い
- 住所地以外での更新の迅速化・申請期間延長
マイナ免許証のみを保有する場合は、住所変更などのワンストップサービスを利用することで、氏名・住所・生年月日を変更する際に、市区町村での手続きのみで完了できます。警察署や免許センターへの届け出は不要です。従来の変更方法については、運転免許証の記載事項変更をご確認ください。
また、免許更新時の講習もオンラインで受講できたり、手数料が安くなるなどのメリットがあります。
詳しくは、警察庁「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」をご確認ください。
マイナ免許証の手続き
事前準備
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6~16桁)
一体化の手続き前に6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を準備してください。
一体化の手続き
マイナ免許証を利用するためには、運転免許センターや警察署などで、マイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録する必要があります。
署名用電子証明書と免許情報のひも付け、マイナポータルとの連携手続きを行うことで、住所変更などのワンストップサービスを利用できます。
なお、運用開始日以降は、運転免許証の更新のタイミング以外でも、希望する場合、手数料(1,500円)を支払えばマイナ免許証を取得できます。
マイナ免許証の免許情報の確認方法
マイナ免許証の場合、以下の方法で免許情報を確認できる予定です。
- マイナポータルで確認
- マイナ免許証読み取りアプリで確認
マイナ免許証読み取りアプリは、2025年3月24日のマイナ免許証運用開始日までにインストールが可能になるよう準備中です。
マイナポータルを経由して確認する場合は、あらかじめ運転免許センターなどで署名用電子証明書の提出が必要です。
免許更新について
運転免許証の更新
免許証更新時に、オンライン講習を受講したい場合は、事前にマイナ免許証を取得する必要があります。
マイナ免許証の更新方法の詳細については、最寄りの警察署や運転免許センターなどの詳細情報をご確認ください。
従来の運転免許証の更新手続きや適性検査、高齢者の更新手続きなどについては、以下をご確認ください。
運転免許証の更新について
更新手数料について
2025年3月24日から手数料額が改定されます。
新規免許取得時
新規免許取得時には、以下の免許交付手数料の他に、試験手数料がかかります。試験手数料は免許の種別などによって異なります。
免許更新時
免許更新時には、更新手数料と講習手数料がかかります。マイナ免許証を取得している場合、優良・一般運転者講習の対象者はオンライン講習を受講できます。
免許更新時以外でマイナ免許証を取得する場合
マイナ免許証を取得したい方で、免許更新時以外に取得する場合には「免許情報記録手数料」がかかります。
オンライン講習
2025年3月24日から免許更新時のオンライン講習が開始します。
受講要件
以下のすべてに該当する方が更新時講習をオンラインで受講できます。
- 誕生日が3月24日以降の運転免許更新者で、有効期限が失効していない方
- マイナ免許証の手続きをしている方
- 優良運転者講習または一般運転者講習対象の方(更新連絡書に「優良」または「一般」と記載)
※高齢者講習対象者(更新期間満了日年齢が70歳以上の方)は、オンライン講習の対象外です。
オンライン講習の受講方法
免許更新時にマイナ免許証を取得する場合
- 免許センターなどで免許更新手続きを行う
- 運転免許証とマイナンバーカードを一体化
- 次回の免許更新時、オンライン更新時講習を受講
上記の手順の手数料は、マイナ免許証のみ取得の更新手数料2,100円+対面講習手数料(優良500円、一般800円)となり、優良の場合は合計2,600円、一般の場合は合計2,900円です。
事前にマイナ免許証を取得する場合
- 事前に免許センターなどでマイナ免許証を取得
- オンライン更新時講習を受講
- 免許センターなどで免許更新手続きを行う
上記の手順の手数料は、マイナ免許証作成時の免許情報記録手数料1,500円+マイナ免許証のみ取得の更新手数料2,100円+オンライン講習手数料200円(優良・一般)となり、合計3,800円です。
よくある質問
廃止されません。引き続き、運転免許証を保有することが可能です。マイナ免許証の運用開始後は「運転免許証のみ所有」「マイナ免許証のみ所有」「両方所有」の3タイプからご自身の希望により選択できます。
マイナ免許証読み取りアプリまたはマイナポータルで確認できる予定です。マイナ免許証読み取りアプリは、2025年3月24日のマイナ免許証運用開始日までにインストールが可能になるよう準備中です。
その通りです。事前に免許センターなどでマイナ免許証を取得する必要があります。免許更新時以外のタイミングでマイナ免許証を作る場合は、免許情報記録手数料として1,500円がかかります。
かかりません。免許更新時にマイナ免許証にする場合は、更新手数料と講習手数料のみで切り替えることができます。免許更新時以外のタイミングでマイナ免許証を作りたい場合には、免許情報記録手数料として1,500円がかかります。そのため免許更新の時に切り替えた方が、トータルの費用が安くなります。