感染防止協力金(時短営業協力金、休業協力金)

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に基づく感染防止対策として、各自治体で飲食店などに対する営業時間短縮や休業などの要請が行われています。要請に協力した事業者には、自治体から協力金が支給されます。
対象となる人
自治体からの営業時間短縮や休業などの要請に協力した事業者
内容
制度の概要
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間短縮や休業など自治体からの要請に協力した事業者に対し、協力金が支給される制度です。
支給対象となる業種や期間、支給額、手続きの方法などは自治体により異なるため、それぞれの公式ページをご確認ください。
制度の特徴
協力金の制度は都道府県が運用している場合が多く、時短・休業などを要請する期間ごとに区切って、支給額や申請の期間などが設定されています。要請に協力した期間に対応する制度をご確認ください。
支給額は、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置に基づく要請の場合、基本的に全国で共通です。他にも、県などの独自判断で時短など要請が行われ、それに対する協力金が設定されている場合があります。
手続き方法
専用のオンライン申請サイト、または郵送で必要書類を提出する形が一般的です。
主な必要書類は以下の通りです。
- 協力金申請書(自治体ごとの書式)
- 本人確認書類のコピー
- 振込先口座情報
- 店舗の外観写真
- 営業許可証のコピー
- 時短状況が確認できるポスターなどのコピー
制度の詳細
制度内容の詳細や、手続きの方法は自治体により異なるため、それぞれの公式ページをご確認ください。
なお、2022年3月まで発令されていたまん延防止等重点措置などに対する協力金は、ほとんどの都道府県で申請受付を終了済みです。(2022年6月現在)
最終更新日:
※Photo by Aflo