居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)

栃木県日光市

給付金や補助金をもらう

子育て・教育

オンライン申請可

住宅改修費の支給申請(住宅改修前)

介護保険の認定を受けている方が、その心身の状況や住宅の状況に照らし、手すりの取付け等の住宅改修を行う場合に申請を受け付けています。

2024年7月30日よりマイナポータルの電子申請に切り替わります

Yahoo!くらしが提供しているオンライン申請機能(電子申請機能)は終了します。提供終了後は、Yahoo!くらしの各手続きページからマイナポータルに遷移して電子申請をご利用いただけます。

このページは主に日光市のオンライン申請に関する情報を掲載しています。
手続きの詳細を確認したい場合は全国共通版のページをご確認ください。

対象となる人

ぴったりサービスでは償還払い方式のみ受付しています。要介護(要支援)被保険者が、手すりの取付けその他の厚生労働大臣が定める種類の住宅改修を行ったときは、当該要介護(要支援)被保険者に対し、居宅介護(介護予防)住宅改修費を支給します。原則として、住宅改修を行う際には、事前に申請を行うことが必要です。

申請できる人

対象者ご本人、ご家族

オンライン申請に必要なもの

用意するもの

  • マイナンバーカード

    ご本人確認のために必要となります。

  • 署名用電子証明書の暗証番号(パスワード)

    マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に利用者様自身が設定した、大文字英数字6〜16桁の暗証番号です。 暗証番号を5回連続で間違えるとカードの機能がロックされ、市区町村の窓口やコンビニエンスストアで再発行手続きが必要となります。

全員添付必須の書類全員が添付する必要のある書類です。撮影したデータでも申請できます。

  • 住宅改修が必要な理由書

    理由書には、対象者の心身の状況及び日常生活上の動線、住宅状況、福祉用具の導入状況等を総合的に勘案し、必要な住宅改修の工事の種別とその選定理由を記載してください。

  • 住宅改修に要する工事内訳書(見積書)

    内訳書の項目は、部屋名、部分、工事名称、内容(仕様)、単価、数量などは最低限区分して記載し、材料費、施工費、諸経費を区分し、材工一式の表示はできる限り避けてください。

  • 住宅改修費支給申請にかかる工事平面図

    改修をしない部屋を含む全体の平面図を作成してください。また、改修内容をわかりやすく、かつ、できるだけ詳しく記載してください。

  • 住宅改修前の現況写真

    写真には、撮影日を必ず写真内に入れてください。

該当者のみ添付必須の書類以下の書類添付が必要かご確認ください。撮影したデータでも申請できます。

  • 住宅改修(所有者)の承諾書

    当該住宅改修を行った被保険者と住宅の所有者が異なる場合は、住宅改修(所有者)の承諾書の提出が必要です。

いつ申請すればいいの?

領収日から2年

受付開始日

2023

03/01

受付終了日

指定なし

どうやって申請するの?

本サービスにてオンライン申請を行えます。
その他、窓口での申請も可能です。

お家でいつでもスマホで簡単に申請できる

オンラインで申請ができます

QRコード

スマートフォンでQRコードを
読み取ってください。

表示される画面で必要な書類などをご確認ください。画面の手順に従って、手続きの申請をすることができます。

手続きに必要なもの
Yahoo! JAPANアプリマイナンバーカードの認証に必要です
マイナンバーカード
署名用電子証明書の暗証番号(パスワード)

窓口で申請する場合の持ち物

窓口で手続きを行う場合には別途各自治体窓口にお問い合わせ下さい。

提出する書類の名称

申請者のご本人確認書類 マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等

参照情報

関連リンク

所管部署

日光市健康福祉部高齢福祉課