妊娠届と母子健康手帳

病院で妊娠の診断を受けた方は、市区町村に妊娠届を提出します。母子健康手帳(母子手帳)の交付や、出産までの支援制度の説明を受ける機会としても重要です。
対象となる人
病院で妊娠の診断を受けた後、妊娠届けを提出する時期について、具体的な決まりはありません。胎児の心拍が確認できる妊娠5〜8週目が一つの目安と言われています。
一般的には、診断を受けた病院で用紙を渡されたり、役所に提出をするように指導されます。
内容
手続きの流れ
(1) 必要書類を市区町村に提出する
(2) その場で母子健康手帳の交付や、支援制度の説明を受けられる
母子健康手帳の他に、妊婦健診の受診票なども受け取る場合が多いです。また、専門の職員による面談があり、妊娠にあたって不安がある場合は相談することができるようになっている場合が多いです。
手続きに必要なもの
- 妊娠届出書
病院や役所の窓口で入手できる - 本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証など - 個人番号確認書類
マイナンバーカード、通知カードなど
ご家族などの代理人が手続きする場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
提出先
住所地の役所や出張所の窓口、または保健センターなどに提出します。
詳しくは、お住まいの市区町村にご確認ください。
申請する方法
この手続きは役所・役場の窓口以外に、スマホからもオンラインで申請できます。

スマホから手続きの申請をする
申請する自治体を選んでください。
この申請に対応している自治体のみ表示されます。対応地域は順次拡大中です。
お住まいの地域を選択してください。
申請でお困りの方はこちらをご確認ください
最終更新日:
※Photo by Aflo
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です