防火・防災管理
その他

「防火・防災管理」とは?
一定規模の建物等では、火災等の災害への備えとして、防火・防災管理者の選任や消防計画の作成等が義務付けられています。関連する手続きについて説明しています。
対象となる人
一定規模の建物等の管理権原者(所有者や賃借人)
内容
制度の概要
一定規模の建物等では、火災や地震などの災害に備えて防火・防災管理の業務を行うことが義務付けられています。
建物等の管理権原者(所有者や賃借人)が防火・防災管理者を選任し、管理体制について消防計画を作成する必要があります。また、建物等や消防設備に対する、定期的な点検の実施とその結果報告なども必要です。
これらを実施した際には、所在地を管轄する消防署等に対して、届出の提出が必要になります。
防火・防災管理に関する手続きの申請

地域を選択すると、マイナポータルから電子申請可能な手続きを確認できます。
この制度に関連する手続き22件
電子申請に対応した手続き0件
防火・防災管理者の選任届、解任届
一定規模の建物等では、防火管理者または防災管理者を選任し、防火・防災に関する管理業務を行う義務があります。管理者を選任・解任した際には消防署等に届出が必要です。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
消防計画の作成届
防火・防災管理者を選任する建物等では、消防計画を作成し、消防署等に提出します。火災の発生を避けるための措置や、発生した場合の対応等の計画を定める必要があります。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
統括防火・防災管理者の選任届、解任届
テナント型施設など複数の管理者がいる一定規模の建物等では、その全体を代表する統括防火・防災管理者を選任し、消防署等に届出が必要です。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
全体についての消防計画の作成届
統括防火・防災管理者を選任する建物等では、統括する全体についての消防計画を作成し、消防署等に提出します。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
自衛消防組織の設置届、変更届
比較的大規模な建物等では、自衛消防組織の設置が必要な場合があります。自衛消防組織はその建物等の従業員で組織し、初期消火、避難誘導、応急救護などを行います。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
消防用設備等の点検報告
建物に設置した消防用設備には、定期的な点検と結果報告が義務付けられています。建物の種別により、1年または3年ごとに、消防署等への報告が必要です。
手続きの詳細を確認するマイナポータルで電子申請する受付期間外のため、マイナポータルからの電子申請はご利用いただけません。
参照先
詳細参照先
制度の全体像を説明する例として、東京消防庁「防火管理実践ガイド」があります。
詳細は自治体の条例によって異なる場合がありますので、所在地の自治体の情報をご確認ください。