もっと便利に!マイナンバーカード総合ガイド

マイナンバーカード機能のスマホ搭載

マイナンバーカード機能のスマホ搭載

2023年5月から、マイナンバーカードの電子証明書機能がAndroidのスマートフォンに搭載できるようになりました。
※iOSの対応時期は2025年春頃に搭載予定です。
これにより、マイナンバーカードがお手元になくても、スマートフォンだけでさまざまなサービスの利用や手続きが可能になります。

スマホ搭載方法

事前準備

お手元に以下をご用意してください。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード
    (6桁~16桁の英数字)
  • 対応スマホ(Android)
  • マイナポータルアプリ

現在の対応スマホは、Androidのみで、iOSの対応時期は2025年春頃に搭載予定です。
対応機種については、マイナポータル「スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン」をご確認ください。

マイナンバーカード機能をスマホに搭載するためには、マイナポータルアプリから申請が必要です。事前にお持ちのAndroidスマホにダウンロードしてください。

マイナポータルアプリ

Google Playでダウンロード

マイナポータルアプリダウンロードQRコード
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です

PCでご覧いただいている場合、お手持ちのスマホでQRコードを読み取ってダウンロードしてください。

ダウンロードの詳しい手順は、マイナポータル「Androidのインストール手順」をご確認ください。

登録手順

  1. スマホ用電子証明書の利用申請
  2. スマホに電子証明書を登録
  3. 生体認証の設定
1.スマホ用電子証明書の利用申請

スマホ用電子証明書を利用するためには、初めに利用申請を行います。
利用申請の詳しい手順や、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の違いについて説明します。

署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書とは

2.スマホに電子証明書を登録

利用申請が完了したら、スマホ用電子証明書の利用登録を行います。申請から利用登録が可能になるまで数分程度時間がかかります。
※営業時間外などの場合、申請処理に時間がかかる場合があります。
以下、詳しい登録手順について説明します。

3.生体認証の設定

スマホ用利用者証明用電子証明書のパスワードの代わりに、生体認証などを利用する場合は設定を行います。
生体認証などの登録方法を説明します。

設定が完了したらマイナンバーカード機能のスマホ搭載が利用できます。

利用できる手続き・サービス

マイナンバーカードをかざすことなく、スマホだけでマイナポータルに簡単にログインし、様々なサービスを利用できるようになります。

子育て関係や確定申告など

行政手続きのオンライン申請

マイナンバーカード機能をスマホに搭載することで、マイナンバーカードがお手元になくても、スマホだけでマイナポータルでのオンライン申請ができるようになります。
オンラインで申請できる主な手続きは、以下などがあります。

  • 子育て(児童手当・保育所申込など)
  • 確定申告(2024年分の確定申告から開始)
  • 引越し(2023年7月13日開始)

2024年分の確定申告から、e-Taxを利用する際に、スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、e-Tax送信ができます。

※オンライン申請可能かどうかはお住まいの地域により異なります。

薬剤、健診、母子健康手帳など

ご自身の情報閲覧

マイナンバーカードがお手元になくても、マイナポータルの薬剤や特定健診、母子健康手帳、その他、税金や年金などのご自身の情報をスマホで簡単に確認することができます。

2023年12月20日より順次対応

証明書のコンビニ交付

全国のコンビニなどで、スマホひとつで住民票の写しや印鑑証明書などの証明書を取得できます。

  • 東京都内のファミリーマート、ローソン:2023年12月20日から対応開始
  • 東京都以外のファミリーマート、ローソン:2024年1月22日から対応開始

2025年度開始予定

健康保険証としての利用

2025年度には、健康保険証やマイナンバーカードを持ち歩かずに、スマホがあれば医療機関の受診などができる予定です。
また、診察券とマイナ保険証の一体化も推進する方針です。

2025年度夏頃から順次開始予定

その他サービスの申込・利用

電子証明書などにより、スマホだけで銀行・証券口座の開設や携帯電話の契約手続きなど、様々なサービスが利用できるようになります。
今後、順次利用できるようになるサービスは以下などが予定されています。

  • 銀行・証券口座の開設
  • コンビニのセルフレジなど買い物時の年齢確認
  • 携帯電話の契約
  • キャッシュレス決済の申込
  • 住宅ローンの契約

スマホの機種変更・紛失時の注意点

スマホ用電子証明書を登録しているスマホの利用をやめる場合、失効手続き、または、一時利用停止が必要です。

失効手続き

失効手続きは、マイナポータルアプリから手続きを行います。
失効手続きが必要な主なケースは以下です。

  • スマホを下取・買取に出す場合
  • スマホを回収・廃棄する場合
  • スマホを修理に出す場合

一時停止

一時停止は、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話して手続きを行います。
一時停止が必要な主なケースは以下です。

  • スマホを紛失したとき
  • スマホが盗難にあったとき

更新日時: 2024年12月26日