もっと便利に!マイナンバーカード総合ガイド

マイナンバーカード機能のスマホ搭載

マイナンバーカード機能のスマホ搭載

スマートフォンにマイナンバーカードの一部機能を登録しておくと、マイナンバーカード本体が手元になくても、スマートフォンだけでマイナポータルアプリのログインや、各種証明書のコンビニ交付など、各種サービスの利用や手続きができます。
(提供開始時期 Android版:2023年5月、iPhone版:2025年6月)

スマホ搭載方法

事前準備

お手元に以下をご用意してください。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード
    (6桁~16桁の英数字)
  • 対応スマホ
  • 最新バージョンのマイナポータルアプリ
  • iPhoneの場合
    マイナンバーカードの券面入力用暗証番号
    (数字4桁)

Androidの登録手順

マイナポータルアプリ内の「メニュー」または「スマホ用電子証明書を利用できます」の「詳しく知る」から設定ができます。
下記の1~3の設定が完了するとマイナンバーカード機能のスマホ搭載を利用できます。

  1. スマホ用電子証明書の利用申請
  2. スマホに電子証明書を登録
  3. 生体認証の設定(必要に応じて)

※スマホ用電子証明書について

  • 署名用電子証明書
    インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用
    例:e-Tax、オンラインバンキングの取引登録など
  • 利用者証明用電子証明書
    ウェブサイトやキオスク端末(マルチコピー機)にログインする際に利用
    例:マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し交付など

iPhoneの登録手順

マイナポータルアプリのホーム画面「マイナンバーカードをiPhoneに追加」の「追加をはじめる」から設定ができます。
下記の1~6の設定が完了し利用できるようになると、iPhoneのAppleウォレットに通知が届きます。マイナポータルアプリのメニューで「利用可能」の表示を確認してから利用を始めます。

  1. 利用規約などの確認
  2. 本人確認(マイナンバーカードの顔写真との照合)
  3. マイナンバーカードの署名用パスワード(英数字6~16桁)と暗証番号(数字4桁)の入力
  4. マインバーカードの読み取り
  5. iPhoneのマイナンバーカード用の暗証番号とパスワードの設定
  6. iPhoneの「Apple ウォレット」への追加

利用できる手続き・サービス

マイナンバーカードをかざすことなく、スマホだけでマイナポータルに簡単にログインし、様々なサービスを利用できるようになります。

子育て関係や確定申告など

行政手続きのオンライン申請

マイナンバーカード機能をスマホに搭載することで、マイナンバーカードがお手元になくても、スマホだけでマイナポータルでのオンライン申請ができるようになります。
オンラインで申請できる主な手続きは、以下などがあります。

  • 子育て(児童手当・保育所申込など)
  • 確定申告(2024年分の確定申告から開始)
  • 引越し(転出届・来庁予定の連絡)

2024年分の確定申告から、e-Taxを利用する際に、スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、e-Tax送信ができます。

※オンライン申請可能かどうかはお住まいの地域により異なります。

薬剤、健診、母子健康手帳など

ご自身の情報閲覧

マイナンバーカードがお手元になくても、マイナポータルの薬剤や特定健診、母子健康手帳、その他、税金や年金などのご自身の情報をスマホで簡単に確認することができます。

住民票の写しや印鑑証明書など

証明書のコンビニ交付

全国のコンビニなどで、スマホひとつで住民票の写しや印鑑証明書などの証明書を取得できます。利用できる店舗は、J-LIS「コンビニ交付」をご確認ください。

※店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)によっては、スマートフォンに対応していない場合があります。

2025年度開始予定

健康保険証としての利用

2025年9月頃から、導入を希望する医療機関では健康保険証やマイナンバーカードの代わりに、スマホで受診ができる予定です。
また、診察券とマイナ保険証の一体化も推進する方針です。

その他サービスの申込・利用

電子証明書などにより、スマホだけで銀行・証券口座の開設や携帯電話の契約手続きなど、様々なサービスを利用できます。
以下が利用できるサービスですが、順次追加されています。

  • 銀行・証券口座の開設
  • コンビニのセルフレジなど買い物時の年齢確認
  • 携帯電話の契約
  • キャッシュレス決済の申込
  • 住宅ローンの契約 など

スマホの機種変更・紛失時の注意点

スマホ用電子証明書を登録しているスマホの利用をやめる場合、失効手続き、または、一時利用停止が必要です。

失効手続き

失効手続きは、マイナポータルアプリから手続きを行います。
失効手続きが必要な主なケースは以下です。

  • スマホを下取・買取に出す場合
  • スマホを回収・廃棄する場合
  • スマホを修理に出す場合

一時停止

一時停止は、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話して手続きを行います。
※iPhoneの場合は、「探す」アプリからも一時利用停止ができます。

一時停止が必要な主なケースは以下です。

  • スマホを紛失したとき
  • スマホが盗難にあったとき

更新日時: 2025年6月27日