対象者
2020年4月1日から2021年2月28日までの間に事業者の指示を受けて休業し、休業手当の支払いを受けられなかった中小企業の労働者
申請受付期間
<助成対象の期間>
2020/02/14 〜 2021/02/28
<申請期限>
2020年4~9月の休業に対する申請は2020年12月31日まで
2020年10~12月の休業に対する申請は2021年3月31日まで
2021年1〜2月の休業に対する申請は2021年5月31日まで
最終更新日:2021/01/05
対象者
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯
申請受付期間
2020/03/25 ~
最終更新日:2020/11/13
対象者
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難になっている世帯
申請受付期間
2020/03/25 ~
最終更新日:2020/11/13
対象者
<基本給付>
1.令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
2.公的年金給付等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
<追加給付>
上記1、2のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
申請受付期間
自治体ごとに異なる
最終更新日:2020/12/15
対象者
次のすべてに当てはまる方
・新型コロナウイルスの影響により、令和2年2月以降の任意の期間(1か月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べておおむね20パーセント以上減少していること
・一時に納税を行うことが困難であると判断されること
※個人・法人、事業規模は問いません。
※事業収入とは、法人の収入(売上高)のほか、個人の経常的な収入(事業の売上、給与収入、不動産収入)等を指します。
※個人の一時所得などは対象となりません。
申請受付期間
納期限まで(2020年6月30日までは納期限後でも申請可能)
最終更新日:2020/11/11
対象者
次のすべてに当てはまる方
・主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは、個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合
・直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の12分の1と、家賃(ただし上限あり)の合計額を超えていないこと
・現在の世帯の預貯金合計額が各市区町村で定める額を超えていないこと
・誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
申請受付期間
2020/04/20 ~
最終更新日:2020/06/25
対象者
令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当(本則給付)の受給者
※令和2年3月31日までに生まれた子どもで、令和2年3月まで中学生だった子ども(新高校1年生)も含みます。
最終更新日:2020/11/11
民間金融機関が取り扱っている特別融資を、地域ごとに検索することができます。
最終更新日:2020/04/22
店頭でのマスク品薄が続く現状を踏まえて、確保の目途が立った布製マスクを、国民に幅広く、速やかに配布するために、日本郵便の配送網を活用し、全国の世帯に向けて、1住所あたり2枚ずつ配布されます。
対象者
全国の世帯
最終更新日:2020/11/12
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける区内中小企業・個人事業主が、今後に向けた販促計画をはじめとする、事業再興に向けた事業計画の策定や、各種補助金・給付金等の申請にあたって、専門家の支援を受けた際にかかる費用が補助されます。
対象者
次に当てはまる区内中小企業・個人事業主
・法人の場合は、本店登記が区内にあり、本店(営業の本拠)を区内に有していること
・個人の場合は、事業所(営業の本拠)を区内に有していること
・事業税および住民税を滞納していないこと
・国または他の自治体から同種の補助金を受けていないこと
申請受付期間
2020/07/01 ~ 2021/03/31
最終更新日:2021/01/15